イベント

EVENT
カテゴリー なし

『比較福祉社会学の展開』刊行記念「上野千鶴子先生とおひとりさまの介護とジェンダーについて語ろう」

日時

2025.06.21    1:00 PM

 

9階イベントスペース】『比較福祉社会学の展開』【新評論】刊行記念イベント

 「上野千鶴子先生とおひとりさまの介護とジェンダーについて語ろう『比較福祉社会学の展開』から」

2025年6月21日(土)、上野千鶴子先生をお招きして『比較福祉社会学の展開―ケアとジェンダーの視点から』【新評論】の著者である西下彰俊先生、乙部由子、加藤典子、嶋守さやかとの対談を行います。

私たちの本のテーマは、ケアとジェンダーです。介護、非正規労働、単身者の地域生活と支援を取り上げています。こうしたテーマをみなさんと考えるために私たちは、おひとりさまの介護とジェンダー研究者の上野千鶴子先生をお招きしました。それは、私たち誰もが、どんな立場に置かれても、あるがままに、この国で生き抜ける「おひとりさまの介護とジェンダー」を真剣に考えるためです。

おひとりさまのジェンダーと介護に今、どんな危機が訪れているのか、

日韓の介護保険制度の実態、ケアの担い手、自治体や国が取り組むべきことなど、これを機に、私たち主体の生き方、介護に必要なことはなにか?をみなさんと一緒に考える時間にしたいと思っています。

トーク終了後にはサイン会を実施いたします(対象書籍は会場にて販売いたします)。ぜひご参加くださいませ。

【概要】

日時| 2025年6月21日(土) 12:40開場 13:00開演

会場| 紀伊國屋書店新宿本店9階 イベントスペース

対象書籍| 『比較福祉社会学の展開』【新評論】税込3,080円

      『おひとりさまの逆襲』【ビジネス社】税込1,650円

      『おひとりさまの老後が危ない!』【集英社】税込1,100円

      『在宅ひとり死のススメ』【文藝春秋】税込880円

      

*対象書籍は当日会場にて販売いたします。

参加費| チケット制 1,500円

参加方法| 下記手順でご参加くださいませ。

①申込

チケットサイトPeatixにて、「参加チケット」をお買い求めください(先着)。

▶お申し込みはこちら (Peatixサイトが開きます)

*お申し込みにはPeatixのアカウントが必要です。

②受付

当日は開演20分前の12:40より受付を開始いたします。

会場受付にてPeatixアプリのチケット画面をご提示のうえ、ご入場ください。

*お席は自由席です。お好きなお席にご着席ください。

*トーク終了後、サイン会を開催いたします。対象書籍は会場で販売いたします。既にご購入済みの方は当日お持ちくださいませ。

*お申し込み画面にてご入力いただいた情報は、本イベントに関するご連絡以外の目的には使用しません。

*紀伊國屋書店のプライバシーポリシーはこちら

【プロフィール】

上野 千鶴子(うえの・ちづこ)

社会学者・東京大学名誉教授・認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長・上野千鶴子基金代表理事。1948年富山県生まれ。京都大学大学院社会学博士課程修了。社会学博士。平安女学院短期大学助教授、シカゴ大学人類学部客員研究員、京都精華大学助教授、ボン大学客員教授、コロンビア大学客員教授、メキシコ大学院大学客員教授等を経る。1993年東京大学文学部助教授、1995年同人文社会系研究科教授。2012年立命館大学特別招聘教授。元学術会議会員。専門は女性学・ジェンダー研究、高齢者の介護とケアも研究テーマとしている。『当事者主権』(中西正司と共著、岩波新書)、『ケアの社会学』(太田出版)『おひとりさまの老後』『男おひとりさま道』(法研)、『おひとりさまの最期』(朝日新聞出版)、『女の子はどう生きるか、教えて!上野先生』(岩波ジュニア新書)『在宅ひとり死のススメ』(文春新書)『フェミニズムがひらいた道』(NHK出版)『おひとりさまの逆襲』(小島美里と共著、ビジネス社)『史上最悪の介護保険改定⁈』(樋口恵子と共編著、岩波ブックレット)『上野千鶴子がもっと文学を社会学する』(朝日新聞出版)『最期はひとり』(樋口恵子との共著・マガジンハウス)『「おひとりさまの老後」が危ない!』(高口光子との共著・集英社新書)『こんな世の中に誰がした』(光文社)『挑戦するフェミニズム』(江原由美子との共編著、有斐閣)『マイナーノートで』(NHK出版)等がある。最新刊は『当事者主権 増補新版』(中西正司と共著・岩波書店)。

西下 彰俊(にしした・あきとし)

2004年より東京経済大学現代法学部教授

京都府立大学社会福祉学科卒業、東京都立大学大学院博士課程修了

東京都老人総合研究所、神戸山手女子短期大学、金城学院大学を経て現職

1998年スウェーデン・リンショピング大学テマ研究所客員研究員

2000年専門社会調査士

単著は、『スウェーデンの高齢者ケア』(2007年)、『揺れるスウェーデン』(2012年)、

『東アジアの高齢者ケア』(2022年)。いずれも新評論から出版。

乙部 由子(おとべ・ゆうこ)

名古屋市立大学大学院経済学研究科研究員

金城学院大学 文学研究科社会学専攻 単位取得満期退学

博士(社会学)

名古屋工業大学 ダイバーシティ推進センター 特任准教授

退職後

名古屋市立大学大学院経済学研究科博士前期課程修了

修士(経済学)

名古屋市立大学大学院経済学研究科研究員(2025年4月から)

主な著書

単著『労働から学ぶジェンダー論』(2019)ミネルヴァ書房

   『女性のキャリアとビューティケア』(2022)ミネルヴァ書房

   「まちづくりと社会起業家」(2025)『椙山女学園大学教育学部紀要』18号:97-105

加藤 典子(かとう・のりこ)

金城学院大学大学院 文学研究科社会学専攻 博士後期課程 大学院生

プロフィール

金城学院大学大学院 社会学専攻 博士前期課程修了後、まちづくりのシンクタンクの研究員を経て、福祉系の専門学校専任講師を勤めたのち、現在は博士後期課程の社会人大学院生(大学非常勤講師と2足の草鞋)。社会福祉士。

嶋守 さやか(しまもり・さやか)

桜花学園大学教育保育学部教授

桜花学園大学教育保育学部教授、川崎生まれ。金城学院大学大学院文学研究科博士後期課程修了、社会学博士。著書に、『孤独死の看取り』『寿ぐひと 原発、住民運動、死の語り』『虐待被害者という勿れ 虐待サバイバーという生き方』(新評論)がある。

【ご案内】

お申し込み完了後、お客様都合によるキャンセル及び払い戻しはいたしかねます。イベント当日に不参加の場合、購入されたチケットは無効になります。

*会場内は自由席です。サイン会は会場前方にご着席のお客様から順に、係員がご案内いたします。

*イベント会場内では許可された以外の撮影・録音を固くお断りいたします。

*会場販売につきましては、ポイントサービス(Kinokuniyaポイント、Vポイント)の対象外とさせていただきます。ポイントサービスをご利用希望のお客様は、事前に店頭にてご購入ください。

*お客様のご都合や交通機関の遅延により集合時間に遅れた方や、係員の指示に従っていただけない場合は、イベントへのご参加をお断りする場合がございます。

*天災などの不測の事態により、イベントを中止する場合がございます。不測の事態にともなう内容変更や中止のお知らせは、このページの更新およびPeatixのメッセージにて発信いたします。参加申し込み済みのお客様は必ず、Peatixのメッセージをご確認ください。

【サイン会対象本】

『比較福祉社会学の展開―ケアとジェンダーの視点から』

西下彰俊、何妨容/新評論/税込3,080円

「ケア」と「ジェンダー」の両概念の「定義」に正面からアプローチし、 福祉社会学を多様な視点と分析手法によって考察した意欲作。

『おひとりさまの逆襲―「物わかりのよい老人」になんかならない』

上野千鶴子(社会学)、小島美里/ビジネス社/税込1,650円

団塊世代の2025年問題と介護保険の危機。配偶者にも子どもにも頼らず自分らしい最期を迎えるために「元祖おひとりさま」の社会学者と介護事業27年の現場のプロが徹底討論!

『おひとりさまの逆襲―「物わかりのよい老人」になんかならない』

上野千鶴子(社会学)、小島美里/ビジネス社/税込1,650円

団塊世代の2025年問題と介護保険の危機。配偶者にも子どもにも頼らず自分らしい最期を迎えるために「元祖おひとりさま」の社会学者と介護事業27年の現場のプロが徹底討論!

『「おひとりさまの老後」が危ない!―介護の転換期に立ち向かう』

上野千鶴子(社会学)、高口光子/集英社/税込1,100円

いま、日本人の老後が危機に瀕している。介護保険制度から二〇年以上を経て、度重なる改悪により、介護現場は疲弊し、利用者は必要なケアを受けられなくなりつつある。いったいなぜ、このようなことになったのか。「在宅ひとり死」の提唱者である上野千鶴子と、介護現場に長年関わり続けているプロフェッショナル高口光子が、お互いの経験と実感をぶつけ合いながら、「よい介護」の本質とあるべき制度を考える。老後を控えるすべての人に向けた必読書。

『在宅ひとり死のススメ』

上野千鶴子(社会学)/文藝春秋/税込880円

施設でもなく、病院でもなく大好きな自宅で自分らしい幸せな最期を迎えたい。その準備と心構えをお伝えします。「おひとりさまの最期」を支える医療・介護・看取りの最前線も紹介。意外とお金もかかりません。

 

開催期間

2025621() 13:00

開催場所

東京都新宿区新宿3-17-7

主催

紀伊國屋書店 新宿本店

書籍ジャンル

専門書

イベント種別

サイン会 セミナー

予約

必要

料金

有料

お問い合わせ

03-3354-0131

公式HP

https://store.kinokuniya.co.jp/event/1743162828/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9階イベントスペース】『比較福祉社会学の展開』【新評論】刊行記念イベント

 「上野千鶴子先生とおひとりさまの介護とジェンダーについて語ろう『比較福祉社会学の展開』から」

2025年6月21日(土)、上野千鶴子先生をお招きして『比較福祉社会学の展開―ケアとジェンダーの視点から』【新評論】の著者である西下彰俊先生、乙部由子、加藤典子、嶋守さやかとの対談を行います。

私たちの本のテーマは、ケアとジェンダーです。介護、非正規労働、単身者の地域生活と支援を取り上げています。こうしたテーマをみなさんと考えるために私たちは、おひとりさまの介護とジェンダー研究者の上野千鶴子先生をお招きしました。それは、私たち誰もが、どんな立場に置かれても、あるがままに、この国で生き抜ける「おひとりさまの介護とジェンダー」を真剣に考えるためです。

おひとりさまのジェンダーと介護に今、どんな危機が訪れているのか、

日韓の介護保険制度の実態、ケアの担い手、自治体や国が取り組むべきことなど、これを機に、私たち主体の生き方、介護に必要なことはなにか?をみなさんと一緒に考える時間にしたいと思っています。

トーク終了後にはサイン会を実施いたします(対象書籍は会場にて販売いたします)。ぜひご参加くださいませ。

【概要】

日時| 2025年6月21日(土) 12:40開場 13:00開演

会場| 東京都 紀伊國屋書店新宿本店9階 イベントスペース

対象書籍| 『比較福祉社会学の展開』【新評論】税込3,080円

      『おひとりさまの逆襲』【ビジネス社】税込1,650円

      『おひとりさまの老後が危ない!』【集英社】税込1,100円

      『在宅ひとり死のススメ』【文藝春秋】税込880円

      

*対象書籍は当日会場にて販売いたします。

参加費| チケット制 1,500円

参加方法| 下記手順でご参加くださいませ。

①申込

チケットサイトPeatixにて、「参加チケット」をお買い求めください(先着)。

▶お申し込みはこちら (Peatixサイトが開きます)

*お申し込みにはPeatixのアカウントが必要です。

②受付

当日は開演20分前の12:40より受付を開始いたします。

会場受付にてPeatixアプリのチケット画面をご提示のうえ、ご入場ください。

*お席は自由席です。お好きなお席にご着席ください。

*トーク終了後、サイン会を開催いたします。対象書籍は会場で販売いたします。既にご購入済みの方は当日お持ちくださいませ。

*お申し込み画面にてご入力いただいた情報は、本イベントに関するご連絡以外の目的には使用しません。

*紀伊國屋書店のプライバシーポリシーはこちら

【プロフィール】

上野 千鶴子(うえの・ちづこ)

社会学者・東京大学名誉教授・認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長・上野千鶴子基金代表理事。1948年富山県生まれ。京都大学大学院社会学博士課程修了。社会学博士。平安女学院短期大学助教授、シカゴ大学人類学部客員研究員、京都精華大学助教授、ボン大学客員教授、コロンビア大学客員教授、メキシコ大学院大学客員教授等を経る。1993年東京大学文学部助教授、1995年同人文社会系研究科教授。2012年立命館大学特別招聘教授。元学術会議会員。専門は女性学・ジェンダー研究、高齢者の介護とケアも研究テーマとしている。『当事者主権』(中西正司と共著、岩波新書)、『ケアの社会学』(太田出版)『おひとりさまの老後』『男おひとりさま道』(法研)、『おひとりさまの最期』(朝日新聞出版)、『女の子はどう生きるか、教えて!上野先生』(岩波ジュニア新書)『在宅ひとり死のススメ』(文春新書)『フェミニズムがひらいた道』(NHK出版)『おひとりさまの逆襲』(小島美里と共著、ビジネス社)『史上最悪の介護保険改定⁈』(樋口恵子と共編著、岩波ブックレット)『上野千鶴子がもっと文学を社会学する』(朝日新聞出版)『最期はひとり』(樋口恵子との共著・マガジンハウス)『「おひとりさまの老後」が危ない!』(高口光子との共著・集英社新書)『こんな世の中に誰がした』(光文社)『挑戦するフェミニズム』(江原由美子との共編著、有斐閣)『マイナーノートで』(NHK出版)等がある。最新刊は『当事者主権 増補新版』(中西正司と共著・岩波書店)。

西下 彰俊(にしした・あきとし)

2004年より東京経済大学現代法学部教授

京都府立大学社会福祉学科卒業、東京都立大学大学院博士課程修了

東京都老人総合研究所、神戸山手女子短期大学、金城学院大学を経て現職

1998年スウェーデン・リンショピング大学テマ研究所客員研究員

2000年専門社会調査士

単著は、『スウェーデンの高齢者ケア』(2007年)、『揺れるスウェーデン』(2012年)、

『東アジアの高齢者ケア』(2022年)。いずれも新評論から出版。

乙部 由子(おとべ・ゆうこ)

名古屋市立大学大学院経済学研究科研究員

金城学院大学 文学研究科社会学専攻 単位取得満期退学

博士(社会学)

名古屋工業大学 ダイバーシティ推進センター 特任准教授

退職後

名古屋市立大学大学院経済学研究科博士前期課程修了

修士(経済学)

名古屋市立大学大学院経済学研究科研究員(2025年4月から)

主な著書

単著『労働から学ぶジェンダー論』(2019)ミネルヴァ書房

   『女性のキャリアとビューティケア』(2022)ミネルヴァ書房

   「まちづくりと社会起業家」(2025)『椙山女学園大学教育学部紀要』18号:97-105

加藤 典子(かとう・のりこ)

金城学院大学大学院 文学研究科社会学専攻 博士後期課程 大学院生

プロフィール

金城学院大学大学院 社会学専攻 博士前期課程修了後、まちづくりのシンクタンクの研究員を経て、福祉系の専門学校専任講師を勤めたのち、現在は博士後期課程の社会人大学院生(大学非常勤講師と2足の草鞋)。社会福祉士。

嶋守 さやか(しまもり・さやか)

桜花学園大学教育保育学部教授

桜花学園大学教育保育学部教授、川崎生まれ。金城学院大学大学院文学研究科博士後期課程修了、社会学博士。著書に、『孤独死の看取り』『寿ぐひと 原発、住民運動、死の語り』『虐待被害者という勿れ 虐待サバイバーという生き方』(新評論)がある。

【ご案内】

お申し込み完了後、お客様都合によるキャンセル及び払い戻しはいたしかねます。イベント当日に不参加の場合、購入されたチケットは無効になります。

*会場内は自由席です。サイン会は会場前方にご着席のお客様から順に、係員がご案内いたします。

*イベント会場内では許可された以外の撮影・録音を固くお断りいたします。

*会場販売につきましては、ポイントサービス(Kinokuniyaポイント、Vポイント)の対象外とさせていただきます。ポイントサービスをご利用希望のお客様は、事前に店頭にてご購入ください。

*お客様のご都合や交通機関の遅延により集合時間に遅れた方や、係員の指示に従っていただけない場合は、イベントへのご参加をお断りする場合がございます。

*天災などの不測の事態により、イベントを中止する場合がございます。不測の事態にともなう内容変更や中止のお知らせは、このページの更新およびPeatixのメッセージにて発信いたします。参加申し込み済みのお客様は必ず、Peatixのメッセージをご確認ください。

【サイン会対象本】

『比較福祉社会学の展開―ケアとジェンダーの視点から』

西下彰俊、何妨容/新評論/税込3,080円

「ケア」と「ジェンダー」の両概念の「定義」に正面からアプローチし、 福祉社会学を多様な視点と分析手法によって考察した意欲作。

『おひとりさまの逆襲―「物わかりのよい老人」になんかならない』

上野千鶴子(社会学)、小島美里/ビジネス社/税込1,650円

団塊世代の2025年問題と介護保険の危機。配偶者にも子どもにも頼らず自分らしい最期を迎えるために「元祖おひとりさま」の社会学者と介護事業27年の現場のプロが徹底討論!

『おひとりさまの逆襲―「物わかりのよい老人」になんかならない』

上野千鶴子(社会学)、小島美里/ビジネス社/税込1,650円

団塊世代の2025年問題と介護保険の危機。配偶者にも子どもにも頼らず自分らしい最期を迎えるために「元祖おひとりさま」の社会学者と介護事業27年の現場のプロが徹底討論!

『「おひとりさまの老後」が危ない!―介護の転換期に立ち向かう』

上野千鶴子(社会学)、高口光子/集英社/税込1,100円

いま、日本人の老後が危機に瀕している。介護保険制度から二〇年以上を経て、度重なる改悪により、介護現場は疲弊し、利用者は必要なケアを受けられなくなりつつある。いったいなぜ、このようなことになったのか。「在宅ひとり死」の提唱者である上野千鶴子と、介護現場に長年関わり続けているプロフェッショナル高口光子が、お互いの経験と実感をぶつけ合いながら、「よい介護」の本質とあるべき制度を考える。老後を控えるすべての人に向けた必読書。

『在宅ひとり死のススメ』

上野千鶴子(社会学)/文藝春秋/税込880円

施設でもなく、病院でもなく大好きな自宅で自分らしい幸せな最期を迎えたい。その準備と心構えをお伝えします。「おひとりさまの最期」を支える医療・介護・看取りの最前線も紹介。意外とお金もかかりません。

 

開催期間

2025621() 13:00

開催場所

東京都新宿区新宿3-17-7

主催

紀伊國屋書店 新宿本店

書籍ジャンル

専門書

イベント種別

サイン会 セミナー

予約

必要

料金

有料

お問い合わせ

03-3354-0131

公式HP

https://store.kinokuniya.co.jp/event/1743162828/